一般的に、土木工事や建築などで工事を始める前に、土地の守護神を祀り、土地利用の許しを得、工事の安全を祈願する「地鎮祭」を行います。氏神様を祀って工事の安全を祈る儀式といわれています。
宗教によって、仏式やキリスト教式で行われることもあります。キリスト教式では「起工式」と呼ばれ、同様に、施工主・現場を祝福する儀式です。
しかし、必ず、やらなくてはならないものではありません。古くからの習わしなので、「必要ない。手間や費用をかけたくない」と考える方もいらっしゃいます。ですからこれは、施主の判断となります。
工事の安全を祈願するものですから、一応、施工者に相談して、「気にしない」というなら無理をしてやらなくてもよいのではないか?と、思います。
気持ち、心の問題ですから、微妙ですね。こんなことしか言えません。